小林麻央さんが、天に召されました。
がんがわかって2年8カ月。享年34歳。
麻央さんご自身もそうですが、ご主人の海老蔵さんをはじめとするご家族の皆さん、本当に本当に頑張ったんだろうなと思います。
「頑張った」なんて簡単な言葉で片付けてはいけないくらい、そこにいる誰もが必死にもがいて考えて悩んで、そのなかで楽しいことや幸せなことを感じながら「一瞬一瞬の今」を大切に生きる。
私はがん患者の家族という立場ですが、とても他人事とは思えず、麻央さんのブログをたびたび覗かせてもらっていました。
ブログに綴られている言葉のひとつひとつに共感を覚えましたし、言葉の向こう側に「芯の強さ」「周りへの配慮」「生きたいという心の叫び」を感じられるからこそ、多くの方々に勇気と救い、感動を与えてくれたのだと思います。
言葉に綴ることで、気持ちが晴れることもあります。
整理することもできます。
今、私が夫との時間をブログにしているのも、自分の気持ちを整理するための作業なのかもしれません。
と同時に、夫と過ごした時間は私の宝物で、その宝物を「夫が生きた証」としてをカタチに残しておきたいと思ったためです。
麻央さんがブログを綴っていたのも、そんな背景があったのかな……と勝手ながら推察してしまいます。
お亡くなりになられた今だからこそ、そんなことを言う人は少ないでしょうが、たびたび目にしていた「どうせ、ブログで稼いでいるんでしょ?」という言葉には、激しく抵抗を感じていました。
ハッキリいいます。
それのどこが悪いの?と。
稼いだっていいじゃん、と。
そんなに嫌なら、クリックしなきゃいいじゃん、とかとか。
金銭が絡んでいるかどうかなんて、どうでもいいこと。百歩譲って、たとえブログで収入があったとしても、これだけ多くの人たちに影響を与えたブログは、すごいコンテンツだとネット業界にいるひとりとして言いたいです。
でも、それ以上に嫌悪感を抱くのは、ひとの死にここぞとばかり群がる輩です。(あえて「輩」と書きます)
有名人の方がお亡くなりになると、テレビもネットもやんややんやと大騒ぎ。
夫と同じ時期でいえば、俳優の今井雅之さん、川島なお美さんのとき。昨年、九重親方がすい臓がんでお亡くなりになったときもそうでした。
「こうだったら」「こうしていれば」と私の大嫌いな「たられば論」から、ときには「○○がんはこんな症状」とステージ別でご丁寧に解説していたり、本当にうんざりします。
がんのことをもっと知ってもらうため…という点では、必要な情報なのかもしれません。でも、騒ぎ過ぎ&煽り過ぎる内容はいりません。
親切心なのかもしれませんが、ありがた迷惑なこともある、ということをそろそろマスコミの方々にも気付いていただきたい。報道を観るたびに、そう感じていました。
麻央さんのことでいえば、在宅医療のことが多く取り上げられていた気がします。
海老蔵さんも会見で、次のようにおっしゃっていました。
私は、父は病院で亡くしているので。病院のときとは違う。家族の中で、家族とともに一緒にいられた時間というのは、まあ、本当にかけがえのない時間を過ごせたと思います。(NHK NEWS WEB『海老蔵さん会見 全文』より引用)
これまで過ごしてきた空間で、愛する人たちに囲まれて…本当に素晴らしいことで、理想的な姿だと思います。
実際に、今現在、在宅医療で頑張っているご家族も多いでしょう。
日本の医療も在宅医療をすすめているほどで、40歳以上の方であれば介護保険制度も使えます。
が、我が家のような狭小賃貸では、まずできません。
手すりを付けたり、車いす仕様にしたり、住設備を替えることそのものがNGですから。(我が家の玄関は、車いすさえ入りません)
それに、これは私自身びっくりしたのですが、後に夫が亡くなったことを管理会社に報告したところ「家で亡くなったのか?病院で亡くなったのか?」と必要以上に聞かれ、本当に嫌な思いをしました。(業務上、仕方ないのかもしれませんが)
そんなことを考えると、我が家の場合は病院で看取って正解、だったわけです。
なので「在宅医療は素晴らしい」「こんなにいいことがあるよ~」という杓子定規な報道には、とても違和感がありました。
※麻央さん&海老蔵さんをはじめ、在宅医療の方々を批判しているのではありません。あくまでも、報道の内容です。
在宅医療が、理想的なのはすごくわかります。でも、やりたくてもできない人がいることも現実。
住環境の問題もそう、看病する人員の問題もそう、お金の問題もそう。
麻央さんの場合は、ひとつの例に過ぎません。
それぞれの事情があって、そのなかで選択して折り合いをつけているのですから、今回の報道を見て「病院でごめんね」と凹んだり、自分で自分を責めないで欲しいと思います。
がんの症状も、生活環境も、家族構成も十人十色。
それぞれの考えやストーリーがあって当たり前で、参考にできることは取り入れればいいだけで、比べるものではありません。
応援している人がお亡くなりになるのは、とてもショックで悲しいこと。私自身も衝撃が大きく、いろいろなことを思い出してしまいました。
でも、それをご自身に置き換えて、決して落胆しないで欲しい…心からそう思います。それは、患者さんでも、ご家族の皆さんでも。
シンドくなりそうだったら観ない、という選択もアリなのですから。
最後に、小林麻央さんのご冥福をお祈り申し上げます。合掌。
Copyright secured by Digiprove © 2017