1.本人へのがん告知はどこまで?

がんがわかると、家族は先生から聞かれます。「ご本人にどこまで伝えますか?」と…。
早くも選択をしなければいけない現状を突きつけられます。

数年前、私たちの友人ががんでお亡くなりになった際、夫は「もしがんになったら、俺は全部知りたい」と言っていました。私も全部知りたい派。そのときは、「包み隠さず、全部伝えよう」とお互いに約束していました。
そうはいっても、何もしなければ「余命半年」という内容はヘビーです。いくら冷静沈着な夫でも、さすがに受け止めるには大きいのでは?…いやいや、そもそも全部って何?そこに、余命宣告は含まれているんだっけ?…でも、余命ってあくまでもデータだよね?データも大事だけど、そんな未来予測って意味ある?……頭の中が「?」だらけになります。

ちなみに、実父のとき(28年前)は誤診の末での発覚でしたので、がんということも伝えず内緒を貫きました。
義父の場合(7年前)、家族は「がんということも伝えたくない」と全員一致でしたが、担当医という人が「それでは、緩和ケアを行う上で支障が出る。患者さんになぜ治療をしないんだ?と聞かれたら、私はどうしたらいいのですか?信頼関係が失われて…」とグダグダ駄々をこねまして、義母も義兄も告知することに渋々承知しました。
正直「この医者はバカか!?」と思いました。「どうしたらいいって、それを家族に言っちゃう?そのくらい上手くかわすこともできないの?アホか!」と断固阻止したかったですが、私は次男の嫁という立場。義母と義兄がOKした以上、そこで口を挟むのはいかがなものかと従いました。そして、「末期の大腸がんで余命3カ月」と言われた義父は、その2週間後に旅立ってしまいました。

そんなこともあったからでしょうか。私は、とっさに「余命以外すべてを…」と答えていました。
まずは、先生から「事実」を伝えていただこう、と。そのうえで、本人が知りたいと思ったら聞くだろうし、知りたくないとしたら聞かないだろうし、そこは夫に委ねようと思いました。

というのも、私たち夫婦は子供に恵まれず、ずいぶん昔に病院を受診するかどうかで話し合ったことがあります。そのとき夫は、「もし俺に原因があるとわかったら、その事実を一生抱えられる自信はない。物事には白黒はっきりさせることが必要なこともあるけど、グレーはグレーのままでいいこともあると思うよ。」と言いました。結果として病院に行かず現在に至っているわけですが、この余命も彼にとってグレーゾーンかもしれない、と思ったからです。

残りの人生、やりたいことするためにも余命宣告をした方がいい…という意見もわかります。
でも、こればかりは正解は存在しなくてケースバイケースなんだろうな、と思います。本人の性格、行動パターン、物事に対する考え方や対処の仕方などによってそれぞれ違うと思いますし、違っていて当たり前。みんなそれぞれ違うのです。本人が知りたくないと思っていることを伝えるのは、周りのエゴでしかないのでは?と思います。

しかし、後で詳しい内容を書きますが、「余命宣告をしないのは本人のためになりません。伝えた方がいいですよ。」とご丁寧に勧める医師がいることも事実(実際に私は言われました)。幸い夫の担当医の先生は、「自分の立場では決められません。ご本人様を一番よく知っているのはご家族ですから」と言ってくださったので助かりましたが、デリケートなことだけに慎重に選びたいものです。

もちろん余命宣告を否定しているのではありません。もし私なら、間違いなく「で、私はいつまで?」と聞くでしょうから…。正解はコレ!それは間違い!というマニュアルがあって、それに従えたらどんなに楽でしょう。でも、マニュアル通りにいかないのが人生。だからこそ、たくさん悩んで、いろいろ迷い考えながら選択していくのではないでしょうか。

案の定、夫は先生の説明を一通り聞いて「何か質問はありますか?」の問いかけに「別に何もありません。」ときっぱり。ああ、やっぱりな、と思いました。でも、結構鋭い夫でもあったので、「そこまでの症状で余命について言わないということは、そういうことね。ははーん、隠しているな。」と勘付いていたのかもしれません。それは、本人のみぞ知る、でしょう。

余命については結局最後まで話すことはありませんでしたが、夫が「やりたい」と言うことを可能な限り実現できるようにサポートしていこうと思いました。そして、私自身「データなんかに左右されてたまるものか!」と強く思ったのです。

すい臓がんがわかるまで~運命のがん告知

前回に続いて、すい臓がんが発覚するまでの経過です。

出血性ショックになるほど大量出血を引き起こした腫瘍の正体。
「悪性腫瘍かもしれない」「がん」という言葉が頭のなかでグルグルしていましたが、過去に私が「大腸がんかも!?」といわれて青ざめて検査したところ何でもなかった(チャンチャン!)、ということもあって確定するまで信じないと決めていました。

まずは、内視鏡で十二指腸にできている腫瘍の細胞を採取して生検へ。
結果……何も出ず。

すでに救急搬送時の検査データで、先生はがんの可能性が濃厚、と思っていたでしょう。
7日の時点で、腫瘍マーカーのSPAN-1が187U/ml、DUPAN-2が414U/mlと高い数値(後に見せていただきましたが)。
CTにもぼや~んとした怪しい影(これも後日見せていただきました)。
でも、告知するも何も先生だってコレ!という確証を掴めなければできません。
結果的に超音波内視鏡検査(EUS)を行い、すい臓に針を刺して採った細胞でがんが見つかりました。

ここまでに、10日が経過。
その間に輸血やり~の、迷走神経反射による血圧低下でぶっ倒れ~のとありましたが、それを除けば夫の様子は普段通り。いつもと違うのは、食事ができないこと。
「ああ、腹減ったー」「何でもいいから食いてーー」「食事時間のウマそうなニオイにイライラする」愚痴をこぼしながらも、なかなか結果の出ない状況にご機嫌斜めになることもしばしば。
でも、文句をいえたり機嫌が悪くなるのは、ある意味元気な証拠、なのでしょうね。

それにしても、今の先生はごく日常的なトーンでさらっとがんの話をするんですね。(私のがん疑惑事件のときもそうでした)
6人部屋の病室で、「十二指腸からがんは出ませんでした」→「腫瘍マーカーを見るとすい臓がんの疑いも…」→「やっぱりすい臓がんでした」と日々変化していく話に、「がんも随分ポピュラーな病気になったもんだ」「ほーんと、全く深刻じゃない感じ~」なんて会話をしていても「ヤバい」「どうしよう」と脳内アラートが点滅しています。

詳しい告知については、まず先に私だけが呼ばれました。
呼ばれたというより、院内のコンビニに行こうとしたときに呼び止められたような…そのときの記憶は定かでないですが、カンファレンスルームに入って以下のことを告げられました。

・膵鉤(すいこう)部から十二指腸にかけて7cm以上の腫瘍あり。
・原発巣はすい臓で、十二指腸に浸潤している模様。
・さらに、この腫瘍が腸につながっている上腸間膜動脈(SMA)を巻き込んでいるため手術は不可能。
・さらにさらに、小さいながらも肝臓に転移しているのが見られる。
・よって、すい臓がんステージ4bと診断。
・余命は、何もしなければ半年。化学療法をしても1年。(あくまでもデータ上という前提で)

こんなイメージでしょうか。

cancer_img
※「遠隔画像診断.jp」さんの画像を引用させていただきました。

私は先生の説明に、「はぁ…」「へ?」「そう…です…か……」「は?」と心ここにあらずな返事しかできませんでした。
よくドラマや映画で「せ、先生、ウソでしょ?ウソと言ってください!」と取り乱し号泣するシーンがありますよね。でも、あんなのはウソ(※個人の見解です)。人は想像をはるかに超えた事態に直面すると、こんなマヌケな返答しかできないのかもしれません。

さあ、このがんとどう向き合っていこうか?
といきたいところですが、夫の場合はがん治療以前に食事が摂れるようにすることが先決。胃と腸を直接つないで、出血するリスクの高い十二指腸の腫瘍部分に食べ物が通らないようにする「胃空調バイパス手術」を提案されました。

まずは、食事が普通にできるようにすること。これが私たちの目標となりました。