9.勇気をもらうことも落ち込むこともある、「がん闘病記ブログ」との関わり合い方

前回の続きにもなりますが、ネットでがん情報を探しているとたくさんの方々の「がん闘病記ブログ」に出会います。その多くは患者さんご自身によるものだったり、支えているご家族のものだったり。それぞれの立場での心境や治療のリアルな経過などは、お役所や病院が公開しているサイト以上に参考になることが多く、私自身も役立たせていただきました。

なかでも、余命宣告を受けた方が、その余命を何年も超えてお元気に過ごされているブログは、私にとっての希望でした。お会いしたこともなく、お話もしたこともない方々だとしても、同志というか仲間というかどこか身近な存在に思えて「ああ、良かった」「すごい、すごい」と素直に嬉しい気持ちになります。そして、大きな勇気を与えてくださいました。

その一方で、「がん」という病は「死」が関係することも多く、どんなに頑張っている方でも悲しい結末を迎えられることだって少なくありません。それも現実、宿命なのでしょう。ましてや、「治療をしても余命1年」の「すい臓がんステージ4b」という宣告を受けた夫です。それでも、あえて頭の片隅に追いやって「考えない」「あきらめない」と無理矢理遠ざけていた「死」が、ブログを読むことで急に現実となって、夜中にどよーんと落ち込んでしまう日々もありました。

でも、私の目の前にいる夫は少し痩せたけれども、普通に会話ができるしこれまでと変わらず元気なのです。
胃空調バイパス手術をして、食事もできるようになり、これから治療を頑張ろうとしているのです。
状況が状況だけに、心のどこかで夫自身も「死」を意識することもあったでしょう。でも、それをおくびにも出すこともなく、弱音も一切吐きません。

それなのに、一番身近にいる私がクヨクヨしてどうするの?
「まだ何も勝負していないのに、勝手に俺を殺すんじゃない」と怒られちゃいそうです。

ですので、「ここから先のお話は、あとで読ませていただきます」とページを閉じることにしました。
他所様のブログを読んでいると、何とな~くですが、いい状況かそうでないかがわかってきます。表現として適切でないかもしれませんが、自分たちが置かれているそのときそのときで「いいとこ取り」をさせていただく、という感じでしょうか。

本音をいえば、その方がどうなったのか……ものすごく気になります。気になるのですけれども、それを読んでショックを受けたり、落ち込んでしまうような精神状態なら、「まだ読んではいけない」ということなのでしょう。と、自分自身をコントロールするように心がけました。

今は、スマホを持っていればいろいろな情報が手に入ります。患者さんご自身がブログをアップできるのと同じように、良くも悪くもいろいろな情報を目にすることも可能です。しかし、情報によって気持ちが揺れ動いてしまう私のようなタイプの方は、ときには「見ない」という選択もひとつの方法なのかな、と思います。ですから、このブログをお読み下さっている方も、ぜひ「いいとこ取り」をしてくださいね。「これはちょっと…」と思うときは、迷わずスルーしちゃってください。

ちなみに夫は、いいのか悪いのか…普段から「ググる」という習慣がないうえに、「目が疲れる」といって画面の細かい字を読むのを嫌がるようなタイプでした。タブレットなら文字も大きくていいだろう、と買ってみましたが、「邪魔だからいらない」と返してきたくらい超アナログ人間です(笑)

そんな夫でしたが、眠れないときは病室のベッドで「すい臓がん」を検索していた夜もあったのでしょうか……。今となっては確認するすべもありませんが、そこは神のみぞ知る、ということにしようと思います。

8.巷にあふれる「がん情報」とどう向き合っていくか?どう選択していくか?

長いこと更新していなく、気付けば2017年。しかも、1月が終わろうとしています(汗)
実は、年頭に「このブログ記事を、月3回はアップする」という目標を掲げていながら、今日は1月30日。ヤバい…と慌てて書いているわけですが、今年はもう少し更新頻度を上げたいと思います。……と、前置きはこのくらいにして。
—————————–

今回のテーマは、ネットでがん情報を収集するときの注意点について、です。
予定では、もう少し先でやろうと思っていましたが、昨年発覚した某キュレーションサイトの医療情報問題。これによって、ネット情報の真偽が問われることになりました。

ちなみに私は、これまで美容を中心としたライター業をしている関係で、日頃から情報収集をしています。そのなかで、「それって本当?」「その根拠は?」と裏を取ることも習慣になっていて、一般の人より薬機法(旧薬事法)の知識をもっていると自負しています。サプリメントや健康食品を扱うこともあるので、身体のメカニズムや栄養素の勉強をする機会も。ですから、ネットの情報のなかに「いかにいい加減で」「無責任な情報」が氾濫しているか、という現実は把握していました。

そして、夫のがんが発覚して、私が毎日やっていたのはがんの情報収集。
がんの治療は「情報戦」などともいわれていますが、病院から帰ったらパソコンの前にかじりつき、気付いたら朝になっていた…という日も少なくありません。そのなかで感じたのは、「なんて、胡散臭いがん情報が多いのだろう」ということでした。

「がんに有効な情報があれば何でもしたい」と、わらをもすがりたい患者さんや家族の気持ちを食いものにする「がんビジネス」。
信じる者は救われる、という説も一理あると思いますし、それらを選んでいる方々を非難する気もありません。それに、医師のなかでも、「抗がん剤は百害あって一利なし」とか「私は○○をオススメしますよ」など様々な意見が分かれているいることも事実。がんという病は、それだけ難しくて、解明されていない部分も多いのが実態なのでしょう。

であれば、お金を払う書籍ならもう少しまともな情報が得られるのでは…と本屋さんへ行けば、『抗がん剤は効かない』という近藤誠先生の本の隣には『「抗がん剤は効かない」の罪』と勝俣範之先生の本が。その延長線上に、梅澤充先生は『間違いだらけの抗ガン剤治療』とおっしゃいます。ええ、わかりますよ、本を売るためには多少キャッチーなタイトルがいいことも。それが戦略のひとつでもあるのですから。でもね…

調べれば調べるほど、ええええ!?ちょっと、ド素人の私は一体何を信じたらいいのよ~!と頭の中が混乱するばかり。
それに、実際問題として「本をじっくり読み比べてから決めよう」なんていう余裕もありません。何をするわけではないものの、毎日自宅と病院を行き来するだけでいっぱいいっぱい。比較的時間の自由がきくフリーランスの私でもこんな調子なのですから、フルタイムのお仕事をもっている方はどんなに大変かとお察しします。

そうなると、どうしてもネット情報に頼るのが手っ取り早いのですよね。あとは、その情報をどう自分自身で精査して選んでいくか…もうこれしかない、と思いました。

以下に挙げたものは、あくまでも私の個人的な判断基準ですが、、、

・「末期のがんが治った」「医師が見放したがんが消えた」といっている情報はスルー。気になっても斜め読みのみ
「治った」「消えた」…患者さんにとっても家族にとっても希望の言葉です。そこに賭けてみたい、という想いも痛いほどわかります。でも、それがサプリメントや健康食品だったら要注意。薬機法では、「治った」「消えた」は違法の表現なのですから。

法律さえ守れない会社の健康食品を信じることができますか?しかも、値段がアホみたいに高い。なかには、「○○大学△△先生が開発に携わって…」とか「○○大学の研究によると…」とか、もっともらしい開発背景を書いている企業もありますが、そこまでやっていてなぜ法律にはゆるいの?と突っ込みたいところです。

・患者の体験記を装った記事風広告は完全スルー
私自身、この類のものに何度が騙されそうになりましたが、ある意味よくできているものもあるため注意が必要です。患者さんの体験だと思って読みすすめていくと、実は広告でした~というパターン。上で書いたように、法律上「言いたくても言えない」ことを体験談として語らせよう、というわけでしょうが、実はこれもNGです。

まず、記事の最後に「私が飲んだのはコレ」と健康食品など企業のサイトにリンクしているようなら、「怪しい」と警戒した方がいいと思います。それに、リアルな体験談の割には最後のオチが雑、という特徴も。ここで「ああ、真剣に読んだ私がバカでしたー」となるのですが(笑)

「奇跡のドリンクやサプリ」に出会うまで、その内容はリアルでやたらドラマティックに書かれています。が、「コレを飲んだらあ~ら不思議」と言わんばかりにざっくとした内容。そもそも人の紹介だか何だか知りませんが、そうそう一発で「奇跡のドリンクやサプリ」に出会えることからして嘘っぽい(笑)アレも試して、コレも試して…くらい、あると思うのですよね。それに本当に患者さんが書いている体験記でしたら、具体的な検査数値や飲んだうえでの変化とか、いろいろ書くこともあるでしょう。でも、そもそも嘘だし、データもないから書けないんだよね…と心の中でつぶやいてしまうのでした。

・都合の良い、甘い言葉が並べられているサイトもアウト
「安心」「安全」「必ず」「絶対」「知らないと損」など、消費者にとって都合が良い言葉、煽るような言葉が並べられていたら、それもアウト~!まず、これらの言葉も、薬機法上すべてNGの表現なのですから。「あなたは騙されている」と言っているあなたこそが、騙そうとしていますよね?「甘い言葉には罠がある」というくらい、疑った方がいいかと思います。

もちろん、何を選択するかは人それぞれ自由です。
もう一度いいますが、上記に書いたことは私の判断基準のひとつに過ぎなくて、考え方もみんな違って当たり前だと思います。なかには、私がスルーした健康食品やサプリを飲んで、本当に良くなった方もいらっしゃるのかもしれません。でも、「絶対大丈夫!」と妄信したり、偏った治療に繋がるのは危険なことだな、と感じます。

それに、現代の技術をもっても、お肌にできたシワやシミをなくすことは簡単ではありません。私はよく、「長年かけてなった状態を元通りにしたいと思っても、できることとできないことがある。仮にできることでも、そうなったのと同じくらいに時間がかかる(プチ整形などは別として)」と言っています。ましてや、それが「がん」なのですから、そうそう簡単で楽な方法なんてない、と思っています。

当事者や家族にとって夢のようなフレーズは、確かに心が揺れます。でも、だからこそ冷静に考えて、吟味しながら少しでも後悔のない選択をしていきたいものです。

6.食事ができるようになるための胃空調バイパス手術

夫のケースは、手術不可能&十二指腸に浸潤しているので放射線治療も不可能&肝転移アリでしたので、やれることといえば化学療法のみ。でも、その目的はがんの進行を少しでも遅らせることです。が、抗がん剤をやるにも体力が必要で、食事が摂れないことには次のステップに進めません。(夫の詳しい症状はコチラをどうぞ)

B大学病院から出戻った夫に対して、担当医の先生はすぐに胃と腸をつなげるバイパス手術を準備してくださっていました。この先生はやることなすことすべてが早く、このスピード感も私たちが気に入っていたことのひとつ。ですが、出戻り翌日に手術というのはさすがに驚きました。聞くと、「だって、B大学病院の手術予定日が4月1日だったでしょ?だから、同じ日に突っ込んじゃいましたから(キリッ)」……突っ込んじゃいましたって、そんな簡単に手術って入れられるの?と思いつつも、1日でも早くゴハンを食べたい夫としては有難いことこのうえなしです。

夫が受けた手術の正式名称は、「腹腔鏡補助下胃空調バイパス手術」というもの。
大量出血の原因となった十二指腸の腫瘍部分に食べ物を通さないために、腹腔鏡によって胃と腸をダイレクトに繋ぎあわせる手術です。夜には手術そのものの説明やリスクの他にも、次のような説明を受けました。

・予定は腹腔鏡下でも、癒着など実際の所見次第では開腹術に切り替えることもあること。
・現段階では胆管の詰まりは大丈夫そうだけれども、すい臓がんは胆管が詰まりやすい。状態によって、胆管と腸をつなげる必要がある場合(胆管空腸吻合)はお腹を開ける。
などなど。

こちらは手術説明・同意書(患者控え)の裏なのですが、先生が説明しながらボールペンでパパッと描いてくださったもの。

がん告知のときもそうでしたが、この先生は説明が丁寧でわかりやすい。それに、絵が上手い。以前、何かの記事で「腕のいい外科医は絵が上手い」という内容を読んで目からウロコだったことを思い出し、先生への期待感が高まったのは言うまでもありません。

といっても、私たちはど素人です。特に、今回の夫のことに関しては「納得できるまで何でも聞く」と私自身が決めていましたので、素人なりでも自分で調べて疑問に思ったことはどんなことでも手帳にメモしたり、調べてもわからないことはプリントアウトしていつでも質問できるように準備もしていました。

それに、折しもこの時期は群大の腹腔鏡手術のことがニュースで話題になっていたとき。今回の手術を調べてみると、難易度は低いようですし、やっぱり開腹手術はできるだけ避けたい。といってもご時世的に、「腹腔鏡」というだけでビビッてしまうのも素人ゆえの心理。黙っていられない私の性格上、こんなことまで聞いてしまいました。

「あのー、ぶっちゃけ腹腔鏡ってリスク高いのですか?」
「リスクは手術の内容によって違いますね。ご主人の場合はよくある手術のひとつですし、危険なものではないですよ。また、どうして?(奥さん、いろいろ調べてわかってるでしょう?的なニュアンス)」
「ええ、一応私も調べて理解してみたのですが、今騒がれている群大の件があるし気になっちゃって…」
「あ~、アレね。はははは、ご主人のとは全く別。まぁ、心配しちゃう気持ちはわかりますし、どんな手術でもリスクなしというのはないわけで。でも、今回のはウチの病院でも症例数は多いし、心配しなくて大丈夫!」
「それを聞いて安心しました。いえね、腹腔鏡=危険という報道ばかり目にしてつい。あはは、すみませーん。変なこと聞いちゃって…。」
「いえいえ、少しでも不安なことがあったら何でもどうぞ。はい(o^―^o)」

思い返せば、我ながらずいぶんバカで失礼な質問をしたな、と思います(笑)でも、このときは真剣だったのも事実で、ちょっとしたモヤモヤもクリアにしたいという気持ちの方が勝っていました。この先生だからこそ話しやすかったというのもありますが、「こんなことを聞いたら怒られるかな?」「こんなことを聞いたらバカだと思われるかな?」という気持ちよりも「わからないので教えてください」という気持ち。

見方によっては、“面倒な患者家族”だったかもしれません。でも、心のどこかで「たとえ小うるさいと思われても、私が思われる分にはどうでもいいや」という開き直り(?)もあった気がします。その一方で、相手の時間を使って教えていただくからには自分もちゃんと調べて少しでも知識を増やす、ということも心がけました。もちろん、知ったかぶりをする気はさらさらなくて、あくまでも夫のすい臓がん対策プロジェクトに「参加させていただく」という姿勢が基本。そんな私に快く応えてくださった担当医の先生には、心から感謝しています。

さあ、約1カ月近く続いた絶食ももうすぐ終わり。痛い思いはしちゃうけれども、もうすぐ…もうすぐだからね。そして、「どうか明日の手術が、腹腔鏡だけで済んで開腹になりませんように…」と祈ることしかできませんでした。

1.本人へのがん告知はどこまで?

がんがわかると、家族は先生から聞かれます。「ご本人にどこまで伝えますか?」と…。
早くも選択をしなければいけない現状を突きつけられます。

数年前、私たちの友人ががんでお亡くなりになった際、夫は「もしがんになったら、俺は全部知りたい」と言っていました。私も全部知りたい派。そのときは、「包み隠さず、全部伝えよう」とお互いに約束していました。
そうはいっても、何もしなければ「余命半年」という内容はヘビーです。いくら冷静沈着な夫でも、さすがに受け止めるには大きいのでは?…いやいや、そもそも全部って何?そこに、余命宣告は含まれているんだっけ?…でも、余命ってあくまでもデータだよね?データも大事だけど、そんな未来予測って意味ある?……頭の中が「?」だらけになります。

ちなみに、実父のとき(28年前)は誤診の末での発覚でしたので、がんということも伝えず内緒を貫きました。
義父の場合(7年前)、家族は「がんということも伝えたくない」と全員一致でしたが、担当医という人が「それでは、緩和ケアを行う上で支障が出る。患者さんになぜ治療をしないんだ?と聞かれたら、私はどうしたらいいのですか?信頼関係が失われて…」とグダグダ駄々をこねまして、義母も義兄も告知することに渋々承知しました。
正直「この医者はバカか!?」と思いました。「どうしたらいいって、それを家族に言っちゃう?そのくらい上手くかわすこともできないの?アホか!」と断固阻止したかったですが、私は次男の嫁という立場。義母と義兄がOKした以上、そこで口を挟むのはいかがなものかと従いました。そして、「末期の大腸がんで余命3カ月」と言われた義父は、その2週間後に旅立ってしまいました。

そんなこともあったからでしょうか。私は、とっさに「余命以外すべてを…」と答えていました。
まずは、先生から「事実」を伝えていただこう、と。そのうえで、本人が知りたいと思ったら聞くだろうし、知りたくないとしたら聞かないだろうし、そこは夫に委ねようと思いました。

というのも、私たち夫婦は子供に恵まれず、ずいぶん昔に病院を受診するかどうかで話し合ったことがあります。そのとき夫は、「もし俺に原因があるとわかったら、その事実を一生抱えられる自信はない。物事には白黒はっきりさせることが必要なこともあるけど、グレーはグレーのままでいいこともあると思うよ。」と言いました。結果として病院に行かず現在に至っているわけですが、この余命も彼にとってグレーゾーンかもしれない、と思ったからです。

残りの人生、やりたいことするためにも余命宣告をした方がいい…という意見もわかります。
でも、こればかりは正解は存在しなくてケースバイケースなんだろうな、と思います。本人の性格、行動パターン、物事に対する考え方や対処の仕方などによってそれぞれ違うと思いますし、違っていて当たり前。みんなそれぞれ違うのです。本人が知りたくないと思っていることを伝えるのは、周りのエゴでしかないのでは?と思います。

しかし、後で詳しい内容を書きますが、「余命宣告をしないのは本人のためになりません。伝えた方がいいですよ。」とご丁寧に勧める医師がいることも事実(実際に私は言われました)。幸い夫の担当医の先生は、「自分の立場では決められません。ご本人様を一番よく知っているのはご家族ですから」と言ってくださったので助かりましたが、デリケートなことだけに慎重に選びたいものです。

もちろん余命宣告を否定しているのではありません。もし私なら、間違いなく「で、私はいつまで?」と聞くでしょうから…。正解はコレ!それは間違い!というマニュアルがあって、それに従えたらどんなに楽でしょう。でも、マニュアル通りにいかないのが人生。だからこそ、たくさん悩んで、いろいろ迷い考えながら選択していくのではないでしょうか。

案の定、夫は先生の説明を一通り聞いて「何か質問はありますか?」の問いかけに「別に何もありません。」ときっぱり。ああ、やっぱりな、と思いました。でも、結構鋭い夫でもあったので、「そこまでの症状で余命について言わないということは、そういうことね。ははーん、隠しているな。」と勘付いていたのかもしれません。それは、本人のみぞ知る、でしょう。

余命については結局最後まで話すことはありませんでしたが、夫が「やりたい」と言うことを可能な限り実現できるようにサポートしていこうと思いました。そして、私自身「データなんかに左右されてたまるものか!」と強く思ったのです。

すい臓がんがわかるまで~運命のがん告知

前回に続いて、すい臓がんが発覚するまでの経過です。

出血性ショックになるほど大量出血を引き起こした腫瘍の正体。
「悪性腫瘍かもしれない」「がん」という言葉が頭のなかでグルグルしていましたが、過去に私が「大腸がんかも!?」といわれて青ざめて検査したところ何でもなかった(チャンチャン!)、ということもあって確定するまで信じないと決めていました。

まずは、内視鏡で十二指腸にできている腫瘍の細胞を採取して生検へ。
結果……何も出ず。

すでに救急搬送時の検査データで、先生はがんの可能性が濃厚、と思っていたでしょう。
7日の時点で、腫瘍マーカーのSPAN-1が187U/ml、DUPAN-2が414U/mlと高い数値(後に見せていただきましたが)。
CTにもぼや~んとした怪しい影(これも後日見せていただきました)。
でも、告知するも何も先生だってコレ!という確証を掴めなければできません。
結果的に超音波内視鏡検査(EUS)を行い、すい臓に針を刺して採った細胞でがんが見つかりました。

ここまでに、10日が経過。
その間に輸血やり~の、迷走神経反射による血圧低下でぶっ倒れ~のとありましたが、それを除けば夫の様子は普段通り。いつもと違うのは、食事ができないこと。
「ああ、腹減ったー」「何でもいいから食いてーー」「食事時間のウマそうなニオイにイライラする」愚痴をこぼしながらも、なかなか結果の出ない状況にご機嫌斜めになることもしばしば。
でも、文句をいえたり機嫌が悪くなるのは、ある意味元気な証拠、なのでしょうね。

それにしても、今の先生はごく日常的なトーンでさらっとがんの話をするんですね。(私のがん疑惑事件のときもそうでした)
6人部屋の病室で、「十二指腸からがんは出ませんでした」→「腫瘍マーカーを見るとすい臓がんの疑いも…」→「やっぱりすい臓がんでした」と日々変化していく話に、「がんも随分ポピュラーな病気になったもんだ」「ほーんと、全く深刻じゃない感じ~」なんて会話をしていても「ヤバい」「どうしよう」と脳内アラートが点滅しています。

詳しい告知については、まず先に私だけが呼ばれました。
呼ばれたというより、院内のコンビニに行こうとしたときに呼び止められたような…そのときの記憶は定かでないですが、カンファレンスルームに入って以下のことを告げられました。

・膵鉤(すいこう)部から十二指腸にかけて7cm以上の腫瘍あり。
・原発巣はすい臓で、十二指腸に浸潤している模様。
・さらに、この腫瘍が腸につながっている上腸間膜動脈(SMA)を巻き込んでいるため手術は不可能。
・さらにさらに、小さいながらも肝臓に転移しているのが見られる。
・よって、すい臓がんステージ4bと診断。
・余命は、何もしなければ半年。化学療法をしても1年。(あくまでもデータ上という前提で)

こんなイメージでしょうか。

cancer_img
※「遠隔画像診断.jp」さんの画像を引用させていただきました。

私は先生の説明に、「はぁ…」「へ?」「そう…です…か……」「は?」と心ここにあらずな返事しかできませんでした。
よくドラマや映画で「せ、先生、ウソでしょ?ウソと言ってください!」と取り乱し号泣するシーンがありますよね。でも、あんなのはウソ(※個人の見解です)。人は想像をはるかに超えた事態に直面すると、こんなマヌケな返答しかできないのかもしれません。

さあ、このがんとどう向き合っていこうか?
といきたいところですが、夫の場合はがん治療以前に食事が摂れるようにすることが先決。胃と腸を直接つないで、出血するリスクの高い十二指腸の腫瘍部分に食べ物が通らないようにする「胃空調バイパス手術」を提案されました。

まずは、食事が普通にできるようにすること。これが私たちの目標となりました。

すい臓がんがわかるまで~自覚症状や兆候

「がんの王様」と呼ばれているすい臓がん。
ここまで医療が発展しても、早期発見の大切さが叫ばれている昨今でも、初期でわかるケースは稀といわれていますよね。
有効的といわれているPET検査でさえ、すい臓がんの早期発見は難しいようです。
すい臓は「沈黙の臓器」といわれていますが、超無口な夫だけに彼のすい臓も無言状態!?
その“スーパー無口”なすい臓が悲鳴を上げたのは突然でした。

2015年3月6日の夜、夫は仕事着のまま帰宅しました。
夫は、学校を卒業してから料理人一筋の人生。仕事着のまま帰宅するのは一度もありません。
聞くと、「営業中に貧血で倒れて、車で送っていただいた」とのこと。
昼間には血便が出たといいますし、顔も真っ青なので夜間救急で診てもらうことに…。

私はすぐに近くの病院に電話で問い合わせしはじめました。
電話でやり取りをしている間、夫はズルズルと横になってしまいイビキをかきはじめます。
「疲れているのだろう」と話を続けながらふと見ると、今度はビクッビクッと痙攣している夫の姿。
電話でやり取りしていたわずか5分程度で、明らかな急変です。

「ちょ、ちょっと待って!痙攣しているんですけど!」…もう私自身がパニックです。
病院関係者の方と話していたのも幸いして、「すぐに救急車を!」という指示に従いました。
素人の私が見ても、救急隊の方々の動きから緊急度が高いことはわかりました。
血圧の低下に意識も朦朧。酸素吸入されて、こちらからの問いかけにも無反応に。
原因は出血性ショックで、そのまま入院となりました。

聞けば、十二指腸の辺りから大量出血して、胃の3分の2まで血液が溜まっていた、とのこと。
あと30分遅かったら命が危なかった、という先生の言葉を聞いて背筋が凍りました。
あっちで検査、こっちで検査とストレッチャーで運ばれ、病室に入ったのが午前2時過ぎ。
ぐったりしているものの意識が戻った夫と少しだけ話して、一旦私は自宅に戻りました。
このときはまだ「がんかも…」という疑いすらしてなく、長い入院になることさえも全く想像していません。
今でも救急車の音を聞くと、この出来事がトラウマのように甦ってきます。

実はこの3日前、夫はこの病院を訪れています。
「胃もたれみたいな感じでときどきシクシク痛む」という症状が年末から続いていたから。
激痛ではないし、年齢的に胃がもたれやすいのかなぁ…程度に受け止めていましたが
「さすがにオカシイ」と重い腰をあげ、翌週に胃の検査を控えていた矢先でした。
ふたり揃って呑気といえばそうなのでしょうが、夫も私も大の病院嫌いなんです……。

「背中が痛い」というのも確かに言っていました。
でも、料理人という職業柄なのか、腰や背中の筋肉がこりやすく若いときから痛みがありマッサージなどに通っていた程。
すべて今にして思えば…になりますが、またいつもの痛みだろうと思っていました。
体重も減っていなかったですし、よく言われている黄疸も出ていません。
鈍痛のある胃もたれと背中の痛み。自覚症状といえば、たったこれだけでした。

さて、緊急入院となった夫は、十二指腸にできている腫瘍が食べ物の通過で擦れて出血したことがわかりました。
次の段階は、この腫瘍が何者なのか?ということ。
このとき、「もしかしたら十二指腸がんの可能性もある」と言われて「がーーん」となりましたが(ダジャレではありませんw)、
「だとしてもきっと初期だよ。今どきのがんは初期なら治るでしょ?第一まだ決定したわけじゃないし」と、一瞬よぎった不安を消すように強気でお気楽な会話をしていました。

そして、いつまた出血するかわからないため、経過観察も含めて絶食を強いられる夫。
大好きな食事もおあずけ状態で、検査検査の日々を送ることになります。

はじめに…

「ご主人の病はすい臓がんです。ステージ4bで手術はできません。」

「……は?この先生、何言ってるの?」
忘れもしない2015年3月16日。
がんかもしれない、ということは事前に聞かされていました。
でも、私たちに告げられた言葉は心のどこかで他人事のように感じ
頭の中が真っ白というより、すぐに理解できませんでした。

でも、これは現実。
どう頑張っても変えることはできません。
どんなにちゃらんぽらんな私でも、大変なことが起きた、ということはわかります。
思考回路は止まっていても、心は動揺していたのでしょうね。
病院からひとりで帰るとき、意味もなくさまよい続けて「どうしよう…どうしよう…」
15分で着くところ1時間近くかかりました。

そもそも、すい臓ってどこよ?……そんなレベルのスタートです。
担当医の先生が説明してくれた内容も、全く頭に入っていません。
帰ってからネットで調べるも、調べれば調べるほど知りたくないことばかり。
パソコンの前で呆然となりながら、心臓だけがバクバクしていました。

私は何をしたらいいのだろうか?
夫にできることは何なのだろうか?
眠れぬ夜を過ごして出した結論は、「できるだけ後悔をしない選択をすること」でした。

実は実父も義父もがんで亡くしている私は、今でも病院の前を通るだけで胸の奥が押しつぶされそうになります。
「こうすればよかった」「他にやれることがあったのでは?」という後悔の念。
だからこそ、「あんな思いは二度としたくない」と強く思ったのです。

この日から、私たちの毎日はガラリと変わりました。
いつもクールで超が付くほど無口な夫に、明るいだけが取り柄で能天気すぎる私。
仕事の関係ですれ違いが多く、周りから「仮面夫婦」などと囁かれた時期もありましたが
この270日は、結婚生活23年のなかで一番濃密な時間を過ごしたような気がします。

今や、2人にひとりががんになるという時代。
患者さん本人はもちろんですが、支えていく家族も真剣です。
「第2の患者」といわれるくらい、家族の悩みや負担、ストレスは大きくのしかかってきます。
そのうえ、ネットで「がん」と検索すれば膨大な情報量に翻弄されることもしばしば…。
振り返ると、普段はいい加減な私でもがむしゃらに突っ走ってきたなぁ、と感じます。

そんな私が家族としてリアルに経験したことが、誰かのお役に立てるのかもしれない。
今、まさに苦しんでいる誰かの心をほんの少しでも軽くするお手伝いができるのなら…
そんな思いから、このブログをたち上げました。

はじめてのお盆を過ごした今、私自身もようやく自分の心と向き合う時期が来たようです。
タイトルに「100のこと」なんて大風呂敷を広げていますが(笑)
実際にやったこと、感じたこと、考えたことなど、夫との思い出とともに少しずつ綴っていきます。