新型コロナウイルス情報とどう向き合う?

すっかり放置してしまったこのブログ。
2年以上も更新がないまま、寝かせるにも程があるということで(汗)

皆さん、お久しぶりでございます<(_ _)>
世の中は新型コロナウイルス一色の毎日ですが、いかがお過ごしですか?

このコロナ禍によって、今までの価値観や生活がガラリと変わってしまった方は多いと思います。私も、いろいろ変化の時を迎えています。

見えない相手と対峙するって、やっぱり怖いですよね。
いつ収束するのか全くわからない、先が見えない不安もあります。
イライラするし、どこかギスギスした空気が漂って、コロナより怖いのは人間、なんて思うこともしばしば…。
だだでさえ身体も心も疲弊するなか、がんを抱えている方や家族の皆さんのストレスはいかばかりかとお察しします。

そんななか、志村けんさんの訃報に続いて、岡江久美子さんの訃報はショックを隠しきれません。
しかも、岡江さんが昨年乳がんの手術をされて、放射線治療を受けていたことが伝えられると、一部のワイドショーは「がん治療による免疫低下」が原因のように煽ります。
出演のドクターが否定しても、何としてもそこに持っていこうと誘導したがっているようにしか見えない放送内容に、強い嫌悪感と憤りを覚えました。

ねぇねぇ、その情報って誰トク?
視聴者を恐怖や不安で煽れば、外出自粛に繋がるとでも思ってる?
そもそも放射線治療と抗がん剤治療は違うし、がんの種類によっても違うし、ひとくちにがん治療でくくってんじゃねぇ!

おっと、久々に取り乱しました(笑)

さらに、「もっと早くPCR検査をしていたら」とか「すぐにアビガンを投与していたら」と、ご遺族の方々が悲しみと喪失感のなか「たられば論」を繰り広げる輩が多いこと。
テレビやネットニュースでも目にしましたけど、、、、、

その発言、なにから目線なん?
ホントにもーー、マジでいい加減にしてーーーー!
その言葉が、どれだけご遺族の気持ちを傷付けているか、わかんねぇの?
100歩譲って、それ言ってもいいのはご遺族の方だけですから(きっぱり)。

第一、そもそもですけど、
アビガンって、新型コロナウイルスの治療薬として認められましたっけ?
私の認識では、まだ検証中の段階と思ってますが、違いましたっけ?
ちょっとアビガンを聞きかじったド素人が、何をエラそうに言っているのでしょう?
ねぇねぇ、教えて、エラい人。

もうですね、あまりにヒドいので、私はテレビを観るのをやめました。(ワイドショー枠は全部ドラマの再放送にして欲しい)
夫の闘病中にも同じことを思ってましたが、「ダメだ、脳ミソやられる」と思いました。
でも、実家の母88歳にとってテレビは唯一の情報源。母から電話がかかってくる度せっせとガセネタの火消しに走り続けた結果、最近では「テレビでこう言ってたけどホント?」と確認されるようになりました。

自宅で過ごす時間が長い今は、テレビでの情報収集が多くなりがちです。
でも、「誰」が「どんな内容を」言っているのか?がカギじゃないかと思います。
テレビを観て不安になったり、嫌な気分になるなら、チャンネル替えたり、テレビのスイッチを切りましょ。

そんな私がここ2~3年活用しているのは、Twitterです。
夫が闘病していた5年前はまだSNSやネットも怪しいガセ情報が多かったのですが、この数年で良識あるドクターの皆さまがSNSやブログで正しい医療情報を届けるための活動を行ってくださっていて、とても勉強になることが多いです。

今回のことでも、早々とNPO法人宮崎がん共同勉強会理事長であり、腫瘍内科医の押川勝太郎先生がYouTubeをアップしてくださっています。

押川先生は、夫が闘病していた5年前からブログでがんの情報を発信されていて、当時から一方的にお世話になった先生でもあります。

また、アメリカでがんの研究をなさっている大須賀覚先生も、こちらのnoteに書いてくださっています。

大須賀先生もメンバーのひとりである「CancerX」のオンラインイベントの内容が書かれたバズフィードの記事もセットで読むのをオススメします。

今は、こうしてドクターの皆さんが日夜有効な情報を発信してくださる時代。
偏った情報にも、スピーディーに「それは違うよ」「こんなデータもあるよ」と提示してくださる姿勢は、本当に頭が下がります。
ネットゆえにまだガセ情報も山のようにありますけど、正しい情報を自宅にいながら知れることは、いい時代になったなぁ、と思います。

ただし、ドクターにもいろいろな先生がいらっしゃることもお忘れなく。
どの先生なら信頼できるか?を知るためにも、たくさんのドクターをフォローしていると、多くの先生は同じ意見だけどこの先生だけなぜか違うこと言っていない?と、文字の向こう側が見えてくるから不思議です。

どの情報を信じるか、信じないか…それはあなた次第!?
…と都市伝説の番組みたいな結びになりましたけど、情報の受け手側も全てを鵜呑みにしないで、「ん?」と思ったら立ち止まって調べることも必要。
こんなときだからこそ、冷静でロジカルに。
感情的になるとロクなことがない、と感情直下型の私から申し上げます(笑)

コロナの影響でまだ大変な日々が続きそうですが、垂れ流される情報に感情を揺さぶられないように、くれぐれもご自愛くださいね。
私は、この自粛期間に書き溜めたままのブログを1本でも多くアップします(汗)

NHKドキュメンタリーを観て理想って何だろう?と考えてみた

先月放送されたNHKのドキュメンタリー番組『ありのままの最期 末期がんの“看取(みと)り医師” 死までの450日』の2回目をようやく観終えました。

あまりにもストレートなタイトルで、そのままブログタイトルに使うのをためらったくらい。内容はそれ以上にヘビーでした。
夫の療養中に観たら衝撃が大きすぎて、軌道修正するのに時間がかかりそう。ズーンと重いものが残って、1回目は深夜に観たことを後悔しました。

賛否両論、いろいろと意見が分かれると思います。
旅立つ側の人、それを見送る側の人、立場によって感じることも変わりそうです。

僧侶でもあり、看取りのプロでもある田中雅博医師の生き様。
凄まじく、ご自身の肉体と魂をもって私たちに大きな宿題を投げかけて下さったような気がしてなりません。

ただ、私は途中から奥様である貞雅先生に違和感があったのも正直なところ。
「眠らせて欲しい」と望んでいるご主人に対して、「まだ死なせたくないの」となかなか持続的鎮静(プロポフォール)を開始しない。
がん患者語らいの集いの後、涙を流すご主人に「泣かないの」「そんな気弱になってどうするの」となだめつつ、「薬を使わないのはあなたが最期だと思っていないからだよ」と話す。
持続的鎮静を開始しても1日2回それを止めて、無理をしてでも動かそうとして「頑張れ」と言う。
観ているこっちが、辛くて苦しい思いになりました。

その行動って誰のため?
エゴになっていない?

あまりにもモヤモヤしたので、時間を空けてから2回目を改めて観てみました。
そこで感じたのは、貞雅先生は途中から「ご主人と別れたくない」という自分の想いが強くなってしまっただけなんだなぁ…ということ。

誰だって、長年一緒に連れ添ったパートナーと別れるのは辛くて悲しいです。1分でも1秒でも長く…と願います。阻止できるもののなら、断固として抵抗します。
でも、命の終わりを決めるのは神の領域。人間ができることって、限りがあるんですよね。
仕事柄これまで何人もの患者さんを見送ってきただけに、「今どういう状態なのか」一番わかっているのは貞雅先生ご自身です。
今、起きていることの意味が痛いほどわかってしまう……それゆえの葛藤なのでしょう。

でも、素人の場合こうはいきません。
先生から「今月いっぱいくらい」とか「年を越せるかどうか」とか、目安を言われてはじめて「死」を現実のものと意識します。
どこかで覚悟したり、気持ちを整理しはじめたり、無理してでも折り合いをつけようと、その日が来るまで何とか誤魔化そうとします。
その一方で、「そんなはずないよ」と根拠のない望みで不安を打ち消そうとしたり、痛みで苦しんでいる家族の姿があまりにも辛くて「早く楽にしてあげてください」と想いと反対のことを言ってしまう。
そのどれもが大好きな人を想うからこその反応で、愛情にはいろいろなカタチがある、と思います。

番組後半のインタビューで、「ここでお見送りした方は、みんな最後に話せた。だから、私たちも最後の会話ができると思っていたら、そうじゃなかった」とおっしゃっていました。
さらにその後、「医者でありながら、何で気付けなかったのだろう。このことは、一生悔いが残る」という言葉もありました。
また、生前ご主人は「DNR(心肺蘇生処置の拒否)」を希望してましたが、心臓マッサージをしてしまったそうです。

「あきらめないこと」と「執着」は、紙一重なんだなぁと思いました。
仏教では、「執着は捨てなさい」という教えです。執着は、悩みや苦しみの原因になるから。
貞雅先生は、ご主人と同じく医師であり、僧侶でもあります。
でも、看取ったときの貞雅先生は、医師でもなく、僧侶でもなく、妻というひとりの人間でしかなかった。
私が言うのも生意気な話ですけど、「抱えている後悔の念が、執着になってしまったんだろうな」……そんな気がしてなりません。

番組の結びに、「死はきれいごとではない。思い通りにいかないもの」というナレーションがありました。
ですよね……自分の経験からも、大きく頷いてしまいました。
そして、それは「死」の対局にある「生」にも同じことがいえそうです。

理想は、あくまでも理想。
多くの場合、理想と現実にはギャップがあります。
かといって、理想を持たないと毎日が何となくぽや~んとしてしまうのもの。ぽや~んと過ごしていたら、それもまた後悔に。

禅問答のようにグルグルしてきますが、きっと理想と現実を比べて「できていないこと」「ダメなところ」「弱い部分」にフォーカスしちゃうから落ち込んで苦しくなるのでしょうね。それは、人と比べるときも同じ。

できていないのなら、なぜできないのか?を考えればいい。ちょっと自分で工夫してできそうなら、やればいいだけ。結構ハードルが高そうだったら、できることからはじめればいい。「それって、どうにもならないや」と思ったら、一度捨ててみるのもアリ。
ダメな部分があってもいいじゃん、弱くたっていいじゃん……パーフェクトな人なんていないのだから。

こんな風に捉えてみると、少しだけ楽になれそうです。

最近の鼻歌ソングはMr.childrenの『HANABI』

最近、ミスチルの『HANABI』のサビをやたら鼻歌している自分に気付きます。
ドラマ『コードブルー 3rd Season』を観ている影響でしょうか。
ちょっと前にも、1st&2nd Season全話を観直していたからでしょうか。

テレビ大好きだった我が家。特に、警察モノと医療モノは大好物です。
なかでも『コードブルー』は、スーパードクターが出てくるわけでもなく、登場人物それぞれが様々な経験を通して成長していく姿に「がんばれー」と感情移入する部分が多く、夫も気に入っていたドラマのひとつです。

すでに観終えていた1st&2ndも、こうなって改めて観ると重みが違いますね。
あぁ、このときは児玉清さん生きていたんだよなぁ…とか
やっぱり医療現場って、気持ち的にも肉体的にも厳しい仕事だよね…とか
命のボーダーラインって何なのだろう…とか、いろいろと考えさせられます。

と同時に、聴けば聴くほど主題歌『HANABI』の歌詞がとーーっても深い内容のような気がしてなりません。
(著作権の関係で、ここに載せられないのがザンネンですが…)

この歌の意味には諸説あるようですし、どちらかというと別れを連想させる内容。
今の私にとっての「もう1回」は、やっぱり「会いたい」という想いが一番強くて、真剣に聴いてしまうと涙が出てしまいます。
でも、鼻歌のときは、「よーし、踏ん張ろう」「あきらめないぞー」と自分で自分を奮い立たせている私もいます。

メロディの影響もあるのでしょうか。
悲しさや切なさだけじゃなくて、底ヂカラのようなパワーがみなぎってくるような不思議な歌。
今の私はそれが「仕事」や「人生」になっていますが、2年前は「夫に奇跡が起こること」が一番のテーマでした。

確信や答えなんて、どこにもない。
そこに何があるか……全くわからないけれども、天に向かって手を伸ばしてみる。もう少しで届きそうなら、つま先立ちしてみる。
いっそのこと、大きくジャンプでもしてみたら届くかな(笑)
もし掴めなかったとしても、実は何もなかったとしても、もし結果がわかっていたとしても、もう1回、もう1回と何度も何度もあきらめない。

往生際が悪い?
いやいや、私のこの人生は一度きり。夫の人生だって一度きり。
そのなかで1度や2度くらい、あえて往生際悪く粘ってみるのも悪くないでしょ。
こっちは、文字通り「往生際=生きるか、死ぬか」がかかっているのだから、そんな簡単に割り切れないんですよ。不器用なら不器用なりの往生際の悪さがあってもいいような気が……。
2年前は、ずーーっとこんな気持ちを抱いていたような気がします。

「往生際が悪い」って、あまりいい意味では使われません。どちらかというと悪い意味。
ともすると、「執着」になってしまうことだってあります。
「執着」になると周りが見えなくなってしまうし、感情的にもなりがちです。そして、執着の怖い点は、ずっと同じところをグルグルしてて、全然前に進めないんじゃないかって思うのです。だから、そこだけは注意ね。

「往生際悪くちょっとジタバタしてみるけど、執着はしないよ」……この歌は、そこもサラリと言っている気がします。
心は、水の流れのごとく揺れて流れて、決して滞らせることのないように……と。
水だって流れが止まって一箇所に溜まっていたら、汚れるし、ときには腐ってしまうことだってあります。いつも澄んだ水であるためには、流れを止めないこと。それは、心も同じだよね?だから、もう1回もう1回と進んでいこうよ。
……私は、そんな解釈をしてみました。

それで、上手くいくこともあります。でも、どこかでまた大きな壁にぶつかるかもしれない。もっといえば、あきらめなければいけない場面だってあるかもしれません。
まぁ、そうなったときは、そのとき。そこで、また考えればいいや。
そんな開き直りも持ちながら、今日も『HANABI』を鼻歌。

ちょっとシンドくなったら、おまじないのように♪もう1回、もう1回~の部分をヘビロテ、です。
でも、本物の花火は、何となくいろいろなことを思い出してしまいそうで、まだ実際に見る根性はないんですけどね(´;ω;`)

小林麻央さんご逝去に際して…

小林麻央さんが、天に召されました。
がんがわかって2年8カ月。享年34歳。
麻央さんご自身もそうですが、ご主人の海老蔵さんをはじめとするご家族の皆さん、本当に本当に頑張ったんだろうなと思います。
「頑張った」なんて簡単な言葉で片付けてはいけないくらい、そこにいる誰もが必死にもがいて考えて悩んで、そのなかで楽しいことや幸せなことを感じながら「一瞬一瞬の今」を大切に生きる。

私はがん患者の家族という立場ですが、とても他人事とは思えず、麻央さんのブログをたびたび覗かせてもらっていました。
ブログに綴られている言葉のひとつひとつに共感を覚えましたし、言葉の向こう側に「芯の強さ」「周りへの配慮」「生きたいという心の叫び」を感じられるからこそ、多くの方々に勇気と救い、感動を与えてくれたのだと思います。

言葉に綴ることで、気持ちが晴れることもあります。
整理することもできます。
今、私が夫との時間をブログにしているのも、自分の気持ちを整理するための作業なのかもしれません。
と同時に、夫と過ごした時間は私の宝物で、その宝物を「夫が生きた証」としてをカタチに残しておきたいと思ったためです。
麻央さんがブログを綴っていたのも、そんな背景があったのかな……と勝手ながら推察してしまいます。

お亡くなりになられた今だからこそ、そんなことを言う人は少ないでしょうが、たびたび目にしていた「どうせ、ブログで稼いでいるんでしょ?」という言葉には、激しく抵抗を感じていました。
ハッキリいいます。
それのどこが悪いの?と。
稼いだっていいじゃん、と。
そんなに嫌なら、クリックしなきゃいいじゃん、とかとか。
金銭が絡んでいるかどうかなんて、どうでもいいこと。百歩譲って、たとえブログで収入があったとしても、これだけ多くの人たちに影響を与えたブログは、すごいコンテンツだとネット業界にいるひとりとして言いたいです。

でも、それ以上に嫌悪感を抱くのは、ひとの死にここぞとばかり群がる輩です。(あえて「輩」と書きます)
有名人の方がお亡くなりになると、テレビもネットもやんややんやと大騒ぎ。
夫と同じ時期でいえば、俳優の今井雅之さん、川島なお美さんのとき。昨年、九重親方がすい臓がんでお亡くなりになったときもそうでした。
「こうだったら」「こうしていれば」と私の大嫌いな「たられば論」から、ときには「○○がんはこんな症状」とステージ別でご丁寧に解説していたり、本当にうんざりします。

がんのことをもっと知ってもらうため…という点では、必要な情報なのかもしれません。でも、騒ぎ過ぎ&煽り過ぎる内容はいりません。
親切心なのかもしれませんが、ありがた迷惑なこともある、ということをそろそろマスコミの方々にも気付いていただきたい。報道を観るたびに、そう感じていました。

麻央さんのことでいえば、在宅医療のことが多く取り上げられていた気がします。
海老蔵さんも会見で、次のようにおっしゃっていました。

私は、父は病院で亡くしているので。病院のときとは違う。家族の中で、家族とともに一緒にいられた時間というのは、まあ、本当にかけがえのない時間を過ごせたと思います。(NHK NEWS WEB『海老蔵さん会見 全文』より引用)

これまで過ごしてきた空間で、愛する人たちに囲まれて…本当に素晴らしいことで、理想的な姿だと思います。
実際に、今現在、在宅医療で頑張っているご家族も多いでしょう。
日本の医療も在宅医療をすすめているほどで、40歳以上の方であれば介護保険制度も使えます。

が、我が家のような狭小賃貸では、まずできません。
手すりを付けたり、車いす仕様にしたり、住設備を替えることそのものがNGですから。(我が家の玄関は、車いすさえ入りません)
それに、これは私自身びっくりしたのですが、後に夫が亡くなったことを管理会社に報告したところ「家で亡くなったのか?病院で亡くなったのか?」と必要以上に聞かれ、本当に嫌な思いをしました。(業務上、仕方ないのかもしれませんが)
そんなことを考えると、我が家の場合は病院で看取って正解、だったわけです。

なので「在宅医療は素晴らしい」「こんなにいいことがあるよ~」という杓子定規な報道には、とても違和感がありました。
※麻央さん&海老蔵さんをはじめ、在宅医療の方々を批判しているのではありません。あくまでも、報道の内容です。

在宅医療が、理想的なのはすごくわかります。でも、やりたくてもできない人がいることも現実。
住環境の問題もそう、看病する人員の問題もそう、お金の問題もそう。
麻央さんの場合は、ひとつの例に過ぎません。
それぞれの事情があって、そのなかで選択して折り合いをつけているのですから、今回の報道を見て「病院でごめんね」と凹んだり、自分で自分を責めないで欲しいと思います。

がんの症状も、生活環境も、家族構成も十人十色。
それぞれの考えやストーリーがあって当たり前で、参考にできることは取り入れればいいだけで、比べるものではありません。

応援している人がお亡くなりになるのは、とてもショックで悲しいこと。私自身も衝撃が大きく、いろいろなことを思い出してしまいました。
でも、それをご自身に置き換えて、決して落胆しないで欲しい…心からそう思います。それは、患者さんでも、ご家族の皆さんでも。
シンドくなりそうだったら観ない、という選択もアリなのですから。

最後に、小林麻央さんのご冥福をお祈り申し上げます。合掌。

エア銀婚式~この25年を振り返ってみる

またまた久しぶりの更新です(汗)
ちょっと油断していたら季節はすっかり初夏となり、5月24日になっていました。
おかしいなぁ、月に3回ブログを更新するんじゃなかったっけ?と、自分突っ込みしておきます。

ところで、とっても個人的なことですが5月24日は私たちの結婚記念日。
正確には結婚式を挙げた日で、入籍したのは7月に入ってから。
入籍するのを忘れて慌てて役所に行った、というマヌケなエピソードもいい思い出です。

結婚したのが1992年なので、今年でちょうど25年。
銀婚式を迎えたわけですが、夫はもうここにはいません。
さすがに去年は、目の前のことをやるだけで一杯一杯。そんな余裕はなかったですが、銀婚式となる今年は私にとって特別なもの。

すい臓がんがわかったのが、一昨年2015年3月。
あと2年で銀婚式なんだよ。お願いだから、せめて銀婚式をふたりで迎えさせて…。
何度も何度も神様にお願いしました。が、人生そう都合よくできてないですね。
ええ、「ぼっち銀婚式」ですよ。

この25年、いろいろなことがありました。
結婚と同時に、地元の群馬で一緒にお店をやったこと。その経営がうまくいかなくて、お店を閉めたこと。
一度は群馬に帰ったものの、都会のネオンと夢を求めて再上京したこと。
夫婦保険を勝手に解約されたことに私がブチ切れて、離婚騒動に発展したこともありました。
夫も私も束縛されるのが大嫌いなタイプ。
あまりにも放ったらかされた私は、不良に走ったこともありました。(←ここは、あまり突っ込まず…そんなこともあり、私は決していい妻ではないのです…汗)
20年以上も夫婦をやっていたら、それはいろいろあります。だからこそ、一緒に過ごした270日は特別な時間になりました。

夫と私は、同じ射手座とは思えないくらい真逆の性格。
冷静沈着で無口な夫に、猪突猛進でおしゃべりな私。
お互いがお互いのないものを持っていた、ということもあり、アタマに来ることはあっても、夫のことはずっと尊敬していました。
それに、こんな暴れ馬のような私をコントロールできるのも夫しかいないでしょう。
そう考えると、私はずっと夫に支えられていたんだなぁ、と思うのです。
もっと言えば、亡くなった今でも支えられている…そんな気がして仕方ありません。

ふたりでお祝いした最後の結婚記念日は、このケーキを食べました。

チョコレートとかケーキとか甘いもの大好きな夫は、右上のミルフィーユを選んだような気がします。
毎年、結婚記念日とお互いの誕生日はケーキやお寿司など、ささやかながらもちょっとしたものを買ってお祝いするのが恒例だった我が家。
「これ美味しいよ~食べてみる?」「うん、ウマい。これ、食う?」「うん、少しちょうだい」…いつもと変わらない普通の会話も、すごく愛おしくて、当時を思い出すだけで涙が出てきます。

そして、今年の結婚記念日。
「ぼっちだけど銀婚式だもんね。さてと、ケーキでお祝いしよっと」…と一度は外に出ましたが、あいにく雨が降ってきてしまい、あえなく撃沈。

「俺は、こっちがいい」という声が聞こえて(ウソです)、お迎いのセブンスイーツにしてしまった、という安い女でごめんなさい。

やっぱりダメですね。
たとえお供えしたとしても、実際に食べてくれるかそうでないかの違いは大きくて、「最終的に自分が食べるのだから、何でもいいや」と妥協してしまうダメダメっぷり。
きっと夫も空から、「あ~ぁ、また面倒くさがってるし…」と苦笑しているかもしれません。

それにしても、今年はよくアイスを食べます。
これまでアイスをあまり食べなかった私が…です。
父が亡くなったときは、大嫌いだったおはぎが急に好きになりました。
きっとアイス大好きな夫だったので、私の肉体を通してアイスを欲しているのでしょうか。

私の肉体でよければいくらでも貸しますけど、くれぐれも度を越さない程度に…そこんとこ、ひとつ頼みますよ(笑)