13.夫の前では絶対に泣かない、と決めたものの…

夫のすい臓がんがわかって、自分のなかでひとつだけ決めたことがあります。
それは、夫の前では泣かない、ということ。

これまで、夫が人前で泣いたのを見たことありません。
時代なのでしょうか…多くの男子が「男の子は泣いちゃいけません!」と言われて育った世代だからか、出会って30年以上ですが、本当に泣かない人です。といっても、2歳年上のお義兄さんは普通に泣くので(笑)やっぱり性格!?

映画やドラマなどで、「あのシーンで、うるっと来た」とご丁寧に報告してくれますが、え?うるっとで終わり?……基本的に感情を表に出すのはカッコ悪いと思っている人で、それが彼の美学なのでしょう。

無口というのもありますし、相手が誰であろうと(たとえ芸能人でも、偉い人でも)愛想を振りまいたり媚びを売ることもなく、淡々とクールにしているので、第一印象はめちゃくちゃ悪い。間違いなく「怖い人」と思われます(笑)
でも、喜怒哀楽の「怒」だけは顔に出ちゃうようで、「むっ」とするともっと怖い人になります。

そんな人なので、ちょっと笑ったり、冗談を言ったりすると、受けがとてもいい。ギャップってやつですね。いつもフザケている私の10%くらいウケを狙っただけで、周りは大喜び。「私は120%の力をかけて笑わせているのに、ずるーーい」私はよく焼きもちをやいていました(笑)

それは病院でも同じで、入院が長くなるほど「あ、笑ってくれた」「意外と面白いことを言うんですね」とナースの皆さんからの人気は上々に(笑)
ほーら、まただ。くう~、少しでも悪い印象にならないように、これまでヘラヘラ愛想を振りまいていた私って一体┐(´д`)┌…となるわけです。

そんな夫ですから、がんを告知されたときも冷静でした。
取り乱すこともなく、悲嘆することもなく、いつもと変わらず淡々と。
ただ、病室に戻って「参ったな」とぼそっと言いながらベッドに横になり、ずっと天井を見つめていました。

そんな夫に何て声をかけていいかわからなかった私は、視点も定まらずにぼーっとするだけ。例えは良くないですが、まるでお通夜のようでした。本当の病室は明るいのですが、周りが真っ暗になって自分たちの所だけスポットライトが当たってズーンとしているような。
このときは「泣く」という感情さえ忘れていましたが、なぜかアタマのどこかで「絶対に泣かない」「絶対に泣かない」と呪文のように唱えていたような気もします。

そこからの私は、「夫の前で、絶対に泣かないぞ」と自分自身に誓いました。
私が普段あまり好きじゃない「絶対」という言葉を使ったのも、そのくらい強く思わないと自分が持たないと感じたから。

本当に泣きたいのは夫の方。なのに、夫より先に泣いてどうする?
もし私が泣いたら、夫を責めちゃうことになるのでは?…そんなことを思っていたので、「意地でも泣かないんだから」「泣いてたまるか」とムキになっていたところもありました。
いつもと同じように、能天気に明るく、フザケて笑わせてやろうじゃん、と。

でも、今思うと果たしてそれが良かったのだろうか……と思う私もいます。
人生の一大事なんだし、こういうときぐらいふたりで泣いても良かったかな、とか
いやいや、私が泣くのを我慢してることくらい夫はお見通しだったはず。「こいつが踏ん張ってるのだから、俺もガンバルぜ」となってくれていたのだろうか、とか。
このシチュエーションで能天気にフザケてる方が、返って不自然でワザとらしかった?とか。
今になって、またいろいろと考えてしまうわけです。

それに、泣かないのは夫の前だけじゃなかったんですね。
親友に「あんたがあまりにも冷静でビックリした」と言われたことがありましたが、友達や母の前でも無意識に「泣いちゃいけない」と。
ひとりで家にいるときは多少泣きましたが、「いやいや、泣いてる場合じゃない。ダメダメ」と打ち消し。
気持ちがピーンと張りつめていないと、折れてしまいそうだったのも事実です。

でも、ここまで無理矢理感情を押し殺してしまうとダメですね。
後になってからですが、感情の回路がぶっ壊れました
夫がいなくなってから半年くらい、気持ちの整理ができていなかったのも理由のひとつでしょうが、全く泣けないんです。泣いても、せいぜいホロリ程度。

するとどうなるか……私の場合、一気にやってきました。雪崩のようにドドドーーッと。感情と関係なく、涙があふれて止まらない。お笑い番組を観て笑っているのに、なぜか泣いているという…何これ?な状態です。
身体が壊れちゃったのかと思うくらい、何も手につかないし、電車に乗っている途中で苦しくなって降りてしまったことも。
自律神経もおかしくなっていたようで、動悸、息切れ、目まいも頻繁に。

涙を流すことは、心のデトックスといいますが、本当でした。
「絶対に」なんて意気込んでいたことが、そもそも間違っていたのかもしれません。
私のように、もともと感情のストッパーが緩いタイプが、今回みたいに慣れないことをすると後でシワ寄せが来る。
あああああ、やってもうたーーー状態。
やっぱり感情は、適度に発散させないとダメだわ、と思った出来事です。

特に、喜怒哀楽の「哀」とは、ある程度心の赴くまま、素直に向き合った方が良さそうです。
「怒」については、程ほどに…でしょうか。怒ると、エネルギーの無駄遣いになりますしね。
「喜」と「楽」なら、ウエルカム。思う存分ストレートに。楽しいことを、明日への活力にしていきたいものですね。

もしも今、2年前の私のように考えている人がいらっしゃったら、あまり自分で自分をがんじがらめにしないでくださいね、と言いたいです。本人の前で泣くことに抵抗ある場合でも、どこかに“自分が泣ける場所”を持っている方が精神衛生上よろしいかと思います。
私のようにならないためにも、適度なデトックスをどうかお忘れなく。

そう考えると、夫はどうやって日常の感情を発散させていたのだろうか?という疑問がふつふつ…。
何があってもドンと冷静に構えていた姿は、確かにカッコ良かったのですけどね(笑)真似したくても、私にはできそうにありません。

10.「ごめん」という夫にどう接したらいいのだろう

麻央さん絡みのお話が続いて恐縮ですが、私が彼女のブログの中で強く心に刺さったのが最初の頃に綴った「病気になってごめんなさい」という言葉でした。

病気になりたくてなる人なんて、誰ひとりとしていません。
がんになったことは、あなたのせいじゃない。あなたは何も悪くないよ。だから、謝らないで。
確かに「えらいこっちゃー!大変なことが起きたぞ」とは思います。でも、それと謝られるのは別で、家族は本人から謝られるとちょっと辛さが増してしまう……少なくとも私はそうでした。

夫は、何かあるごとに「ごめん」と言っていました。
「ごめん」という言葉に、当時の私はどこかマイナス的なイメージを持っていました。
これから手強いすい臓がんと折り合いをつけてもらうためにも、夫の心の中にあるマイナス要因を少しでも取り除きたかった、という気持ちが強かったです。
だから、私は「やだな~、何で謝るのよ~。○○ちゃん(夫の呼び名)は、何も悪いことしてないじゃーん。そこは、ごめんじゃなくて、ありがとうと言ってよ~」とフザケながら答えていました。

何度言っても「ごめん」と言われるたびに、「ほらー、またごめんって言う~。そこは、ありがとう~~♪」とSMAPの『ありがとう』の1フレーズを歌ってみたり。夫にはずいぶん「ありがとう」を強要をしたな、と思います。

今振り返ってみて、この返答はどうだったのだろう?自分の気持ちを押し付けていなかっただろうか?と思うときがあります。
そんなときに読んだ麻央さんの言葉だったので、「そっか……何はともあれ本人にとっては、ごめんなのか」……ガツンとやられた気持ちでした。
よくよく考えたら、もし私が夫の立場だったら、やっぱり「ごめんね」と言っちゃうと思います。ええ、間違いなく。

夫の「ごめん」は本心だろうし、思いやりだったと思うし、もっともっと深い意味があったような…。しかし、私は言われるのが辛くて、まともに答えていたら泣いてしまいそう。だから、それを誤魔化すように茶化すことしかできませんでした。

こんなとき、何と答えていたら良かったのでしょうね。
「本当だよ、だから○○ちゃんも負けないでね」……うーん、何だか違う。
海老蔵さんが麻央さんに言ったように「何だよ。家族なんだから、ずっと支え合うんだよ」……すごくいい言葉なんですけど、私には照れくさくて、とてもじゃないけど言えそうにもありません。(でも、1回くらいは素直になって言っても良かったかな)
いつもフザケているのが私だったから、明るく「No problem!」とか「全く問題ナッシング!」とニカッと笑って、親指でも立てておけば良かったかな。(注:中指じゃないですよ~ww)

日常のちょっとした会話って、難しいですね。
何気なく放った一言が、励みになることも、刃になることもあるのですから。
あまり神経質になっても、ギクシャクしてしまいますし…。
ドラマのような台詞で「お、今のなかなか良くない?」なんて言葉がでてくるのは、ほぼないです。

言葉も個性。キャラクターのひとつなのでしょう。
だから、あまり「らしくない」言葉や誰かの受け売りを使っても、言葉だけがフワフワ浮いて、相手に届かないような気もします。
どんな言葉をかけたらいいのか……きっと正解というのはないのかもしれません。
そう考えると、夫の「ごめん」は彼らしくて、私が返した言葉も私らしいということになるのでしょうか。

私が言い続けたことで、夫の「ごめん」はかなり減りました。
いえ、私が嫌がっているのを察して「ごめん」を使わなかったのかもしれないです。
しかし、旅立った後にサプライズで残された私へのビデオメッセージは、やっぱり「ごめんね」でした。もしも、ここで改まって「ありがとう」なんて言われたら、私の悲しみは増幅していたかもしれません。「だーかーらーー」という私の突っ込みをあえて狙った?…今はそう思うようにしています。

9.勇気をもらうことも落ち込むこともある、「がん闘病記ブログ」との関わり合い方

前回の続きにもなりますが、ネットでがん情報を探しているとたくさんの方々の「がん闘病記ブログ」に出会います。その多くは患者さんご自身によるものだったり、支えているご家族のものだったり。それぞれの立場での心境や治療のリアルな経過などは、お役所や病院が公開しているサイト以上に参考になることが多く、私自身も役立たせていただきました。

なかでも、余命宣告を受けた方が、その余命を何年も超えてお元気に過ごされているブログは、私にとっての希望でした。お会いしたこともなく、お話もしたこともない方々だとしても、同志というか仲間というかどこか身近な存在に思えて「ああ、良かった」「すごい、すごい」と素直に嬉しい気持ちになります。そして、大きな勇気を与えてくださいました。

その一方で、「がん」という病は「死」が関係することも多く、どんなに頑張っている方でも悲しい結末を迎えられることだって少なくありません。それも現実、宿命なのでしょう。ましてや、「治療をしても余命1年」の「すい臓がんステージ4b」という宣告を受けた夫です。それでも、あえて頭の片隅に追いやって「考えない」「あきらめない」と無理矢理遠ざけていた「死」が、ブログを読むことで急に現実となって、夜中にどよーんと落ち込んでしまう日々もありました。

でも、私の目の前にいる夫は少し痩せたけれども、普通に会話ができるしこれまでと変わらず元気なのです。
胃空調バイパス手術をして、食事もできるようになり、これから治療を頑張ろうとしているのです。
状況が状況だけに、心のどこかで夫自身も「死」を意識することもあったでしょう。でも、それをおくびにも出すこともなく、弱音も一切吐きません。

それなのに、一番身近にいる私がクヨクヨしてどうするの?
「まだ何も勝負していないのに、勝手に俺を殺すんじゃない」と怒られちゃいそうです。

ですので、「ここから先のお話は、あとで読ませていただきます」とページを閉じることにしました。
他所様のブログを読んでいると、何とな~くですが、いい状況かそうでないかがわかってきます。表現として適切でないかもしれませんが、自分たちが置かれているそのときそのときで「いいとこ取り」をさせていただく、という感じでしょうか。

本音をいえば、その方がどうなったのか……ものすごく気になります。気になるのですけれども、それを読んでショックを受けたり、落ち込んでしまうような精神状態なら、「まだ読んではいけない」ということなのでしょう。と、自分自身をコントロールするように心がけました。

今は、スマホを持っていればいろいろな情報が手に入ります。患者さんご自身がブログをアップできるのと同じように、良くも悪くもいろいろな情報を目にすることも可能です。しかし、情報によって気持ちが揺れ動いてしまう私のようなタイプの方は、ときには「見ない」という選択もひとつの方法なのかな、と思います。ですから、このブログをお読み下さっている方も、ぜひ「いいとこ取り」をしてくださいね。「これはちょっと…」と思うときは、迷わずスルーしちゃってください。

ちなみに夫は、いいのか悪いのか…普段から「ググる」という習慣がないうえに、「目が疲れる」といって画面の細かい字を読むのを嫌がるようなタイプでした。タブレットなら文字も大きくていいだろう、と買ってみましたが、「邪魔だからいらない」と返してきたくらい超アナログ人間です(笑)

そんな夫でしたが、眠れないときは病室のベッドで「すい臓がん」を検索していた夜もあったのでしょうか……。今となっては確認するすべもありませんが、そこは神のみぞ知る、ということにしようと思います。

5.「本当にがんなの?」「がんには見えないね」と言われたとき

がんのことを周囲に知らせると、周りの方々はいろいろな声をかけてくださいます。
その多くは励みになったり、「ガンバロ!」と前向きな気持ちにさせていただける有難い言葉なのですが、ときにはその言葉によって傷付いたり腹が立つこともたま~にあります。相手の立場を考えてみれば、何の気なしに出てしまっただけで、言ったことも忘れてしまうくらい日常的なこと。悪気なんて全くない、ということもすっごーーくわかります。だからこそ、「え?」と思っても、無難な対応してその場をやり過ごそうとします。

それに、私も夫のことがなければ、無意識という名の免罪符のもと誰かを傷付けている(いた)のかもしれません。一度出してしまった言葉は、「なかったことに」できないですからね。だからこそ、言葉って本当に難しい…。といっても、「みんなー、がんだから気を遣ってね~」とか「言葉には、くれぐれも注意してね~」なんていう気はこれっぽちもありません。

どちらかというと、当事者だからこそ通じる「あるある話」。「なんだ、自分だけじゃないのね」と思って心を楽にしていただけたらいいな、と思います。なので、私が実際に言われて「はい?(は?ケンカ売ってんのか?)」「キツイなぁ、それ」「どうしてそういう言い方するかなぁ」と感じた言葉を小出しに挙げていこうと思いますが、まずは「本当にがんなの?」「がんには見えないね」と言われたとき。さすがに、夫に直接言っているのは見ていないです(知らないだけかもしれませんが…)が、私は何人かに言われて違和感のあった言葉です。

「本当にがんなの?」
「本当なんですよ。ウソだったらいいんですけどねぇ。あはは…(苦笑い)」

(心の声)ええ、私だってこれがウソであって欲しい、夢であって欲しい、と何度思ったかわからないってーの。でも、本当なんです。第一そんなウソ、つくわけないでしょ?そんなに信じられないのなら、担当医の先生でもご紹介しましょうか?ええ、ええ、間違いなく、が ん な ん で す けど何か?

「がんには見えないね」
「そうかもしれませんねぇ。それに、がんといっても症状はいろいろですから~。あはは…(苦笑い)」

(心の声)だから、何?もっと弱っていると思った?それって、がんの認識間違ってるからーー。確かに痛みもないし、激痩せしてるわけでもないけど、精神的には結構キツイのよ。それでも、元気でいなくちゃ負けちゃうって思ってやっているだけで、心の中はまだぐちゃぐちゃだし夫も私もすっげー葛藤してんだよーー。表に出さないだけ、でね。

すみません、取り乱しました…(笑)
自分でも、当時は神経がピリピリしていたと思います。だから、些細なことも敏感に受け取ってしまうのでしょう。人に伝えるということは、こういうことにも対処することなんだ、と改めて認識しました。それに、お気付きかもしれませんが、私は結構カチンカチンくるタイプ。血気盛んな若い頃は怒りの沸点が低くて、それに比べたら「ずいぶん丸くなったね」なんて言われますが、表面でヘラヘラしながら心の中ではこんな毒も吐いていました。でなければ、正直やっていられません。

でも、怒った後って疲れませんか?また、凹んでいるときはエネルギーがだだ漏れするというか…力が沸かないというか。
負の感情のエネルギー消耗度といったらもう……病院から帰ってぐったりすることもありました。私もなんやかんやいっても50代、充電するにも時間がかかるようになりました。で、ふと気付くのです。こんなことに大事なエネルギーを使うのは損だな、と。そんなどうでもいいことにエネルギーを使うなら、本来使うべきことにエネルギーを使おう、と。ああ、エネルギーの無駄遣い。ああ、もったいないことした、と。

そう考えていくと、バカバカしく思えてくるから不思議なものです。もちろん感情なので、思うようにならないことだってあります。負の感情が溜まってくることもあります。そんなとき、私はひたすら独り言をつぶやいていました。病院から帰る道すがら、部屋の中、お風呂の中……誰もいないのにブツブツと。ちょっと(いえ、かなり?)危ない人物です(笑)でも、心にずっとしまっているよりも、実際口に出して吐き出してしまった方が後を引きません。心の中もデトックスしてスッキリしないと、身がもちませーん。

そんなことを続けていくとカチンと来る回数も減ってきて、「あはは…(また言われちゃった。でも、もう慣れたもんね)」→心の中でポイッ!と即捨て、以上!と割りきれるようになってきました。といっても、こうして書けるということは心の奥底で根にもっているのかもしれませんけれども…。そして、この言葉シリーズは続くのですけれども…ふふふ(笑)