8.巷にあふれる「がん情報」とどう向き合っていくか?どう選択していくか?

長いこと更新していなく、気付けば2017年。しかも、1月が終わろうとしています(汗)
実は、年頭に「このブログ記事を、月3回はアップする」という目標を掲げていながら、今日は1月30日。ヤバい…と慌てて書いているわけですが、今年はもう少し更新頻度を上げたいと思います。……と、前置きはこのくらいにして。
—————————–

今回のテーマは、ネットでがん情報を収集するときの注意点について、です。
予定では、もう少し先でやろうと思っていましたが、昨年発覚した某キュレーションサイトの医療情報問題。これによって、ネット情報の真偽が問われることになりました。

ちなみに私は、これまで美容を中心としたライター業をしている関係で、日頃から情報収集をしています。そのなかで、「それって本当?」「その根拠は?」と裏を取ることも習慣になっていて、一般の人より薬機法(旧薬事法)の知識をもっていると自負しています。サプリメントや健康食品を扱うこともあるので、身体のメカニズムや栄養素の勉強をする機会も。ですから、ネットの情報のなかに「いかにいい加減で」「無責任な情報」が氾濫しているか、という現実は把握していました。

そして、夫のがんが発覚して、私が毎日やっていたのはがんの情報収集。
がんの治療は「情報戦」などともいわれていますが、病院から帰ったらパソコンの前にかじりつき、気付いたら朝になっていた…という日も少なくありません。そのなかで感じたのは、「なんて、胡散臭いがん情報が多いのだろう」ということでした。

「がんに有効な情報があれば何でもしたい」と、わらをもすがりたい患者さんや家族の気持ちを食いものにする「がんビジネス」。
信じる者は救われる、という説も一理あると思いますし、それらを選んでいる方々を非難する気もありません。それに、医師のなかでも、「抗がん剤は百害あって一利なし」とか「私は○○をオススメしますよ」など様々な意見が分かれているいることも事実。がんという病は、それだけ難しくて、解明されていない部分も多いのが実態なのでしょう。

であれば、お金を払う書籍ならもう少しまともな情報が得られるのでは…と本屋さんへ行けば、『抗がん剤は効かない』という近藤誠先生の本の隣には『「抗がん剤は効かない」の罪』と勝俣範之先生の本が。その延長線上に、梅澤充先生は『間違いだらけの抗ガン剤治療』とおっしゃいます。ええ、わかりますよ、本を売るためには多少キャッチーなタイトルがいいことも。それが戦略のひとつでもあるのですから。でもね…

調べれば調べるほど、ええええ!?ちょっと、ド素人の私は一体何を信じたらいいのよ~!と頭の中が混乱するばかり。
それに、実際問題として「本をじっくり読み比べてから決めよう」なんていう余裕もありません。何をするわけではないものの、毎日自宅と病院を行き来するだけでいっぱいいっぱい。比較的時間の自由がきくフリーランスの私でもこんな調子なのですから、フルタイムのお仕事をもっている方はどんなに大変かとお察しします。

そうなると、どうしてもネット情報に頼るのが手っ取り早いのですよね。あとは、その情報をどう自分自身で精査して選んでいくか…もうこれしかない、と思いました。

以下に挙げたものは、あくまでも私の個人的な判断基準ですが、、、

・「末期のがんが治った」「医師が見放したがんが消えた」といっている情報はスルー。気になっても斜め読みのみ
「治った」「消えた」…患者さんにとっても家族にとっても希望の言葉です。そこに賭けてみたい、という想いも痛いほどわかります。でも、それがサプリメントや健康食品だったら要注意。薬機法では、「治った」「消えた」は違法の表現なのですから。

法律さえ守れない会社の健康食品を信じることができますか?しかも、値段がアホみたいに高い。なかには、「○○大学△△先生が開発に携わって…」とか「○○大学の研究によると…」とか、もっともらしい開発背景を書いている企業もありますが、そこまでやっていてなぜ法律にはゆるいの?と突っ込みたいところです。

・患者の体験記を装った記事風広告は完全スルー
私自身、この類のものに何度が騙されそうになりましたが、ある意味よくできているものもあるため注意が必要です。患者さんの体験だと思って読みすすめていくと、実は広告でした~というパターン。上で書いたように、法律上「言いたくても言えない」ことを体験談として語らせよう、というわけでしょうが、実はこれもNGです。

まず、記事の最後に「私が飲んだのはコレ」と健康食品など企業のサイトにリンクしているようなら、「怪しい」と警戒した方がいいと思います。それに、リアルな体験談の割には最後のオチが雑、という特徴も。ここで「ああ、真剣に読んだ私がバカでしたー」となるのですが(笑)

「奇跡のドリンクやサプリ」に出会うまで、その内容はリアルでやたらドラマティックに書かれています。が、「コレを飲んだらあ~ら不思議」と言わんばかりにざっくとした内容。そもそも人の紹介だか何だか知りませんが、そうそう一発で「奇跡のドリンクやサプリ」に出会えることからして嘘っぽい(笑)アレも試して、コレも試して…くらい、あると思うのですよね。それに本当に患者さんが書いている体験記でしたら、具体的な検査数値や飲んだうえでの変化とか、いろいろ書くこともあるでしょう。でも、そもそも嘘だし、データもないから書けないんだよね…と心の中でつぶやいてしまうのでした。

・都合の良い、甘い言葉が並べられているサイトもアウト
「安心」「安全」「必ず」「絶対」「知らないと損」など、消費者にとって都合が良い言葉、煽るような言葉が並べられていたら、それもアウト~!まず、これらの言葉も、薬機法上すべてNGの表現なのですから。「あなたは騙されている」と言っているあなたこそが、騙そうとしていますよね?「甘い言葉には罠がある」というくらい、疑った方がいいかと思います。

もちろん、何を選択するかは人それぞれ自由です。
もう一度いいますが、上記に書いたことは私の判断基準のひとつに過ぎなくて、考え方もみんな違って当たり前だと思います。なかには、私がスルーした健康食品やサプリを飲んで、本当に良くなった方もいらっしゃるのかもしれません。でも、「絶対大丈夫!」と妄信したり、偏った治療に繋がるのは危険なことだな、と感じます。

それに、現代の技術をもっても、お肌にできたシワやシミをなくすことは簡単ではありません。私はよく、「長年かけてなった状態を元通りにしたいと思っても、できることとできないことがある。仮にできることでも、そうなったのと同じくらいに時間がかかる(プチ整形などは別として)」と言っています。ましてや、それが「がん」なのですから、そうそう簡単で楽な方法なんてない、と思っています。

当事者や家族にとって夢のようなフレーズは、確かに心が揺れます。でも、だからこそ冷静に考えて、吟味しながら少しでも後悔のない選択をしていきたいものです。